記事まとめ
- ボードゲームの楽しさを京都のボードゲームカフェ“BRESPI”で体験
- ボードゲームは、コミュニケーションを取りながらも楽しめる最高のアナログゲーム
- ボードゲームの難易度・種類ともに豊富なので自分に合ったボードゲームを選んで楽しむのがおすすめ
ボードゲームカフェの魅力とは?
対面でコミュニケーションを取りながら遊べるのがボードゲームの魅力の1つ!
今回実際にボードゲームの魅力に触れてみて、何より良かったと感じたのが、友達と楽しくコミュニケーションを取りながら遊べること。
超デジタル時代に生きる私たちにとっては目新しく、学生時代にサークルなどで大盛り上がりした人生ゲームやジェンガを思い出しました。
そんな魅力たくさんのボードゲームが楽しめるボードゲームカフェについてご紹介します。
そもそもアナログゲームはデジタルゲームに負けているの?
ボードゲームカフェの紹介の前にこの疑問から。
最近では、デジタルゲームが流行っていて、家電量販店にもずらっとデジタルゲームが並んでいますよね。
そのためデジタルゲームばかり流行っていると思っていましたが、実はアナログゲームもデジタルゲームに負けていません。
大学のサークルにボードゲームサークルが存在したり、ボードゲームカフェが続々とオープンしています。
普段はデジタルゲームばかりに触れているからこそ、たまに触れるアナログゲームが懐かしかったり、思いのほか楽しかったりするのではないでしょうか。
トランプにジェンガ、花札、人生ゲーム……。
そしてこのアナログゲームの種類は数多くあり、最近は幅広い年齢層の間で流行っているらしいのです。
アナログゲームが再び流行り出しています。デジタルゲームに少し飽きてきたという人にもおすすめ♪
おすすめの京都のボードゲームカフェ“BRESPI”
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”ではさまざまな種類のボードゲームが楽しめます♪
最近は純喫茶やフィルムカメラなどの「一昔前の雰囲気が感じられる○○」が特に女性を中心に流行っています。
私もアナログな遊びに関心があったので、実際にアナログゲームの魅力に触れられる、京都のボードゲームカフェ“BRESPI”に行ってきました。
早速体験京都のボードゲームカフェ“BRESPI”のレポートしていきます!
また、ボードゲームは通販や店舗でも気軽に購入できるため、これから家でボードゲームを楽しみたいという人も、ぜひ参考にしてみてください。
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”で楽しめる「彦根カロム」
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”は、京都で唯一「彦根カロム」が体験できるアナログゲームカフェらしい。
「彦根カロム」ってなんだろう?
分からなかったので意味を調べると、どうやら彦根の伝統的なゲームのようです。
彦根市ではどの世帯にもカロム盤があると言われるほど、幅広い世代で愛されている定番の遊びとのこと。
幅広い世代の人たちから愛されている彦根カロム。
実際に試してみるとルールを覚えるまでに少し時間がかかりましたが、楽しくて3回もしてしまいました!
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”体験レポート①いざ、お店の中へ!
河原町三条に位置する京都のボードゲームカフェ“BRESPI”は京都市役所前駅2番出口から100m歩いたところにあります。
世界のボードゲームが楽しめるということで、早速京都のボードゲームカフェ“BRESPI”の中に入ると、玄関からカフェスペースまでの廊下の大きな棚に何種類ものボードゲームが置かれていました。

見るだけでテンションが上がるそれらは、ある意味「眼福」でした。
この棚ごと持ち帰りたいと思うほど……(笑)
また、京都のボードゲームカフェ“BRESPI”では好みのボードゲームが遊び放題で、ゲームの持ち込みも自由とのことです。
好きなボードゲームが自由に遊び放題で持ち込み可能なので、無限に楽しめそうですね。ボードゲーム好きにはたまりません。
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”体験レポート②ボードゲームを体験!
実際に京都のボードゲームカフェ“BRESPI”でボードゲームを体験!
早速気になったボードゲームを手に取って、説明を読んでみました。
いくつか試してみましたが、簡単なゲームから複雑な頭脳戦ゲームまで幅広く揃っていました。
また、複雑で理解が難しそうなゲームは、ボードゲームを熟知している店員さんが分かりやすく説明してくれました。
助かりました……!!
実際にボードゲームを始めると、思っていた以上に頭を使うんだなと実感。
ボードゲームのやり方を理解して、慣れてくると……めっちゃ楽しい! と純粋に思いましたね。
そしてボードゲームボードゲームを極めたい……という欲が出てきたところでお開きとなりましたが、新たな趣味ができる予感がして、嬉しくなりました。
慣れるまでに時間がかかるものもありますが、難易度はさまざまなので、自分にあったボードゲームを探してみましょう。
BRESPIの予約はできる?予約方法は?
BRESPIの予約は公式サイトの予約フォームから可能です。
結構混んでいたため、予約していくのがおすすめですよ。
BRESPIの予算は?
平均予算は1500円~2500円とリーズナブルにボードゲームが楽しめますよ。
実際にボードゲームを購入してみた
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”で気になったボードゲームは購入して家で繰り返し楽しむのがおすすめ♪
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”から帰宅後、どうしてもまたやりたいと思ったボードゲームの1つである「ブロックス」を購入しました。

2人~4人で遊べる図形ゲームですが、ルールもシンプルで、ぴたっとはまる感じがとても快感だったため、購入しました。
ブロックの辺が重ならないように、同じ色の頂点同士を繋げていくゲームで、手持ちの残りブロックが少ない人が勝ちです。
家で楽しみながら友達とやっています♪
まとめ
この記事を読んで、アナログゲームが楽しめるボードゲームが気になった方はぜひ、京都のボードゲームカフェ“BRESPI”へ行ってみてください♪
優しく教えてくれた店員さん、ありがとうございました!
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”の店舗情報
京都のボードゲームカフェ“BRESPI”は、京都市役所前駅2番出口から100mほどのところにあります。
平日は14:00から23:00まで、土日祝は13:00から23:00までが営業時間です。
定休日は月曜日なので、注意が必要です。