ファッション雑誌を定期購読して良かった6つのこと!仕事で役立ったことも紹介!


こんな人におすすめの記事!

  • 何に意識してファッション雑誌を読んでいるのか分からない
  • ファッション雑誌を通じて学べることが知りたい
  • ファッション雑誌の定期購読を考えてる

定期購読しようと思ったきっかけ

最近では、ネットで検索するとどんな情報でも簡単に入ってきますよね。

ファッションも同じで、SNSなどでも数多くの写真で溢れています。

そんな中でも書店にずらっと並ぶファッション雑誌たち。

私自身、小学校5年生の頃からファッション雑誌を毎月読んでいましたが、高校受験と同時に読まなくなりました。

それ以降は、本屋さんや美容室などでぱらぱらめくることはありましたが、購入して家でじっくり読むことはなくなりました。

しかし大学4回生の夏、就職活動を終え社会人の準備のための情報収集をしている中、どうしても納得のいく情報が得られなかったのが「オフィスカジュアル」について。

たまたま、10代後半~20代向けのファッション雑誌でオフィスカジュアル特集していたので、久しぶりに購入してみました。

久しぶりに家でコーヒーを読みながら、まったりとファッション雑誌タイム。

じっくりと時間をかけて読み込めたので、オフィスカジュアルについての情報も満足に得るられました。

これを機に、ファッション雑誌の定期購読を始めました。

今回は、約2年間ファッション雑誌を購読してみて良かったこと6つについて紹介していきます。

あわせて2年間の定期購読を終えて、実感できたことについても記載しています♪

定期購読して良かったこと

流行りに敏感になる/流行りの先き取りができる

ネットでもファッション情報は収集できるけど、量が膨大すぎて精査できない……。

ほとんどのファッション雑誌が、前月の10日~15日の間に発売が開始されます。たとえば、2月号であれば、1月10日~15日頃に発売開始されます。

つまり、先き取りでファッションやグルメ、イベントの情報が得られるということです。

これらはネットで情報を得ることも可能ですが、ネットに出ている情報量は膨大なので、私は自分自身できちんと精査することを億劫に感じていました。

きちんと情報が精査され、1つの雑誌にまとめられていて分かりやすいというのがファッション雑誌の魅力の1つだと思いました。

仕事で役立つ/センスが身につく

しっかりと作りこまれたファッション雑誌。クリエイティブな仕事をする人が参考にできることは?

ファッション雑誌は、何人もの人の手によって作りこまれています。雑誌校了までにかかる労力は計り知れません。そんな完成度の高いものだからこそ、情報のほかにも得られるものが数多くあります。

例えばデザインセンス。ファッション雑誌は雑誌自体がおしゃれなデザインだからこそ、モデルや洋服、インテリアなどがより引き立てられます。

「あのモデルさんのようになりたい」「これが欲しい」と雑誌を読むたびに思います。

私はクリエイティブな仕事をする機会も多いのですが、デザインやレイアウト、文字のフォント、写真の撮り方などとても参考になっています。

もはやデザインが学べる教科書だと思っています。

ポスターやチラシ、広告バナーなどを作るようなクリエイティブな仕事をする人にとっては、非常に勉強になる1冊です。

デザインの本を買ったり、スクールに通ったりするよりもリーズナブルで手軽です。

季節ごとのイベントが楽しみになる

日本では季節ごとのイベントを楽しむ人が多いですよね♪

ファッション雑誌は必ずといっていいほど、イベント特集が組まれます。クリスマスやお正月、バレンタイン、ホワイトデー、ハロウィンetc…

その年ならではのイベントの楽しみ方やおすすめのアイテムが紹介されるので、見るだけでわくわくする上、イベントがより楽しみにします。

私が1番楽しみにしているのがバレンタイン特集。

毎年自分用にもたくさんチョコレートを購入するので、魅力的なチョコレートをチェックしてバレンタインに備えます。

映画などのエンタメ情報も

ファッション以外の情報も得られる!

ファッション雑誌では洋服やコスメだけではなく、映画などのエンタメ情報も紹介されているものが多くあります。公開予定の映画や小説、流行りの芸能人などの情報もチェックできます。

私は映画が好きなので、映画情報はかなり参考にしています。

年代別に作られている

ティーン向けファッション雑誌など、読者の対象がしっかりと定まっています。

ファッション雑誌は、10代向け、20代向け、30代向け……と年代別に作られています。

そのため、自分の年齢に合わせた情報を無駄なく収集できるので、その点も魅力です。

私自身の体験談ですが、10代向けの雑誌を購読しているとき、その雑誌に愛着がわきすぎて20代になっても読み続けたいのにと悲しく思ったことがあります。

しかし、20代になると自然に20代向けのファッション雑誌にシフトできました。

しっかり読者に響くように作りこまれているんだなぁと感心した記憶があります。

リラックスタイムに使える

ファッション雑誌を読みながらゴロゴロする休日もありかも♪

夜のリラックスタイムや朝のコーヒータイム、休日のまったりタイムにおしゃれなファッション雑誌があるとやはり嬉しく思います。

私自身デジタル時代に生きるZ世代ですが、スマホから遠ざかってゆっくりと雑誌をめくると自然に心もリラックスできます。

定期購読開始から2年間で実感できた成果

ファッション雑誌の定期購読を2年間続けた結果、デザインセンスがかなり磨けたと実感しています。

例えばチラシやバナーなどの成果物が社内で褒められるようになったり、クリック率が上がったりなどの成果が表れるようになり、コンペで採用されることも増えました。

また、定期購読しているファッション雑誌の公式Instagramもこまめにチェックしていたため、SNSの投稿もセンスがあるねと褒めてもらえる機会が増えました♪

「見て真似る」ことの重要性を再確認することができた良い機会にもなったと思っています。

まとめ

いかがでしたか?

なんでもスマホで調べられて情報が入る時代ではありますが、紙のファッション雑誌にも数多くのメリットがあります。

ぜひ、ファッション雑誌から得られるものをインプットして仕事や私生活に役立ててみてください。