【ずぼら飯】麺とストック品のみで作る時短「麺」自炊レシピのコツ!

勉強で忙しくて自炊する時間がない、勉強の合間にぱぱっと作れる一品自炊レシピが知りたいという人におすすめ!

受験勉強や資格・検定取得に向けての勉強をしていて、自炊する時間がない……という人は多いのではないのでしょうか?

私自身、勉強などで忙しいときは自炊を諦めて出前や既製食品に頼ってしまいがちでした。

しかしこのままではいけないと思い、なにかいい時短自炊レシピがないかと考え、試行錯誤して定着したのが題して「ストック品でぱぱっと麺料理」です。

今回は、勉強などで忙しい人へ向けて、時間をかけずに自炊するコツをご紹介します。

すぐに試せて簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。

ストック品でぱぱっと麺料理とは?

麺とストック品(後ほど紹介)のみを使って、時間をかけずに作る麺料理です!麺にストック品を乗せるだけなので超簡単です♪

あらかじめ家に麺とストック品を置いておくことで、頻繁に買い物に行かなくても、家でぱぱっと麺料理が出来上がります。

麺はパスタ、冷凍うどん、ラーメン、蕎麦などです♪

賞味期限がすぐに来るものではないので、ストックしておけます。

私はアレンジがしやすい冷凍うどんやパスタを多めにストックしています。

時短料理のコツ

コツは「頑張らないこと」と「時間をかけないこと」です。

凝った料理ではなくても、ストック品を「乗せる」「混ぜ合わせる」だけでも十分立派な1品料理です♪

自炊を手抜きしているとは思わず、「一品作った自分は偉い!」「短時間でできた!」と自分を褒めてあげましょう♪

ここからは麺のおすすめストック品を紹介していきます。

「麺の偉大さ」について

まず、麺の偉大さについて。

忙しいときになに食べよう~~と考えたときに麺を茹でる人も多いのではないでしょうか。

私も時間がないときは麺、時間があるときはご飯にしています。

茹で時間も3分~10分ほどなので、時間がないときでも短時間でできあがる麺は本当に偉大です。

調理時間を勉強時間に充てられたので、麺には感謝しています!

麺にトッピング!おすすめのストック品11選

冷蔵品/常温品

ラッピング/麺うどん蕎麦パスタラーメン
もやし
梅干し
白ごま
チューブ
鰹節
とろろ昆布
キムチ
刻み葱
ほうれん草

おすすめのストック品①卵

生卵はうどんや蕎麦、ラーメンのトッピングに使えます。

少し時間があるときは温泉卵にするのもおすすめです。

卵が乗っているだけで満足感アップする1品が完成します♪

おすすめのストック品②もやし

ラーメンのトッピング野菜におすすめです。

私はよく軽く炒めて塩コショウで味付けします。

私は価格もリーズナブルなので頻繁に使っています♪

おすすめのストック品③梅干し

うどんや蕎麦、和風パスタのトッピングにおすすめです。

味のアクセントにもなりますよ。

梅干しがあると料理の味もがらっと変わるので、いつもの料理に飽きてきたという人におすすめです♪

おすすめのストック品⑤白ごま

うどんや蕎麦、ラーメンのトッピングにおすすめです。

香ばしくなるので、いつもと違う味にしたいというときに使います♪

収納もかさばらないので何袋かまとめて買っています。

おすすめのストック品⑥チューブ

生姜やにんにく、山葵、柚子胡椒などのチューブはストックしておくと便利です。

私自身、勉強や仕事で疲れたときはにんにくなどのスパイスが効いたものが食べたくなるので、パスタにはマストで入れています♪

柚子胡椒もパスタによく使用しますし、山葵はそばつゆにも合わせられます。

また、チューブタイプだと好きな量だけ使えて便利です。

おすすめのストック品⑦鰹節

うどんのトッピングにもおすすめです♪

出汁を取ることもできるので便利です。

おすすめのストック品⑧とろろ昆布

うどんや蕎麦のトッピングにおすすめです♪

白ご飯やお味噌汁にもよく合います。

おすすめのストック品⑨キムチ

ぴりっと辛いキムチは頻繁に食べたくなります。

私はよく焼きキムチうどんにアレンジします♪

冷凍品

おすすめのストック品⑩刻み葱

刻み葱はトッピングに万能です!

冷凍しておくのがポイントで、冷凍しておくことで日持ちが長くなります。

おすすめのストック品⑪ほうれん草

ラーメンのトッピング野菜におすすめです♪

私はよくもやしと一緒に軽く炒めて使います。

トッピングの具材ではありませんが、麺のだしには麺つゆや白だし、鶏ガラスープ・コンソメの素があると便利です♪

ストックできるものは無限

ストック品を麺に好きなだけトッピングするだけなので簡単にできそうですよね♪

前述のおすすめのストック品以外にも、しらすやツナ缶、コーン缶、鯖缶などを活用するのもおすすめです。

ストック品は無限にあるといっても過言ではないので、自分が好きなストック品を見つけてトッピングしてみてください♪

ちなみに、麺以外にもお餅やパックご飯を活用するのも時短料理のコツです。

お餅には黄な粉や砂糖醤油、和風出汁。パックご飯には納豆やふりかけなどのストック品がおすすめです♪

まとめ

いかがでしたか?

買い物に行って、野菜を切って、コトコト煮込んで……というのだけが立派な料理ではありません。

時短料理も十分立派な料理です♪

勉強や資格・検定などで料理する時間がない! という人はぜひ、麺とストック品で簡単にできる時短料理を試してみてください。

受験勉強や資格・検定試験というゴールに向けて頑張ってください!